Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
AI時代の教育学会
Home
本学会について
・学会の概要
・組織
・委員会
・定款
・研究事業、財務等に関する資料
・アクセス
論文誌
2025論文誌
2024論文誌
2023論文誌
2022論文誌
2021論文誌
2020論文誌
2019論文誌
研究会
年次大会
専門研究グループ(SIG)
コンピュータサイエンス専門研究グループ(準備中)
生涯知能教育専門研究グループ(準備中)
デジタル教科書専門研究グループ
未来探究専門研究グループ(準備中)
AL/AI学会合同行事
協賛のお願い
AI時代の教育学会
2025
年度第
1
回研究会 予稿集
■分科会 発表プログラム (◎:発表者)
一括ダウンロード>>
------------------------------
※ 研究発表15分まで+質疑10分程度。(発表中、ベルは鳴らしません。)
分科会① 研究発表
座長:津下哲也(姫路大学)
①-1.
社会科の授業における思考ツール活用の目的と効果に関する知見の整理
◎遠藤隆平(岡山市立平井小学校,鳴門教育大学大学院)、津下哲也(姫路大学)
①-2.
情報活用能力の再検討による 「AI活用能力」の定義と教育AIの展望
◎佐藤雄太(一般社団法人教育AI活用協会)
①-3.
生成AIの利用環境で求められる「授業技術」とは?
◎山口好和(北海道教育大学函館校)
①-4.
生成AIを活用した語彙を豊かにする活動における対話ステップに関する一考察
−人工知能ベースの対話型足場(AIIS)に関する論考より
◎小川裕也(東京学芸大学附属大泉小学校)、津下哲也(姫路大学)、中川一史(放送大学)
------------------------------
※ 構想発表10分まで+質疑15分程度。(発表中、ベルは鳴らしません。)
分科会② 実践研究構想発表A
座長:小林祐紀(放送大学)指定助言者:北澤武氏(青山学院大学/本学会副会長)
②-
1
.
私の実践研究構想
◎岩野淳子(栃木県小山市立間々田小学校)
②-2.
生成AIを活用した英語でのやり取り技能の指導法開発
-ChatGPTとの「壁当て英会話トレーニング」を通して-
◎黒木陽介(広島大学附属高等学校)、力武拓磨(広島県立広島皆実高等学校)、向田識弘(大阪教育大学)
②-3.
英語の前置詞をより深く理解するためのAR(拡張現実)を用いた学習活動の工夫
◎中村純一(佐賀龍谷学園龍谷中学校・高等学校)
②-4.
AIを活用した集中度推定モデルの開発と教育的応用
◎延原宏(神奈川工科大学 情報学部情報メディア学科)、小林 通浩(岡山県立津山商業高等学校)
------------------------------
※ 構想発表10分まで+質疑15分程度。(発表中、ベルは鳴らしません。)
分科会③ 実践研究構想発表B
座長:佐藤幸江(放送大学) 指定助言者:豊田充崇氏(和歌山大学)
③-1.
「『学びってなんだろう?』に子どもはどう答えるか
◎森下耕治(光村図書出版株式会社)、前田康裕(熊本大学)、菅原弘一(宮城教育大学)、
鈴木秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校)、井上賞子(松江市立島根小学校)、
伊藤崇通(九州大学)、吉本悟(一般社団法人Plearny Edu)
③-2.
小学生児童を対象とした動画的プレゼンテーションが「伝わりやすさ」や「分かりやすさ」に及ぼす影響の検証
◎植田拓人(香川県丸亀市立飯山北小学校)
③-3.
生成AIをチューターとして活用し、教員がファシリテートに徹する授業の実践研究
◎椋本哲也(東京都立小岩高等学校)
③-4.
生成AIを用いた社会科の探究的な学び 〜AI時代の探究スタイルと添削指導〜
◎勝間田秀紀(昭和女子大学附属昭和高等学校)
Page updated
Report abuse